いつもIPAのお仕事にご協力いただきありがとうございます。
現在IPAでは様々なジャンルの記事作成をお願いしておりますが、こちらでは全ジャンル統一で納品時に気をつけていただきたいことをまとめます。
大きく伝えたいことは、文章の改行ポイントとGoogleドキュメントを利用しての納品方法の2点です。
〜もくじ〜
記事作成のルールと納品時のお願い
その1:読者に不必要なテンプレートは全て消す
【0:入り口部分】などのテンプレートは全て削除した上で納品ください。(納品した記事をそのままWEB上にアップしても問題のない状態にしておくこと)
「作品タイトル」のあらすじ
「作品タイトル」のネタバレと感想
まとめ
などの読者に必要な見出しはタイトルも含めきちんとつけて納品くださいね。
※「ネタバレと感想」の中に小見出しをつけるなど、工夫するのはOKです。
あえてこちらでWEB上にすぐアップできるよう装飾を施しているテンプレートもあります。例えば、「<div class=”simple-box1″><p>ここにコメントを入力</p></div>」など書いてある場合<div class=”simple-box1″><p></p></div>の部分まで消されると困るので、こういうものは消さないようにしてください。判断に迷ったときは相談してくださいね。
その2:句点「。」ごとに行間を一行あける※ただし一文が短い場合は繋げてOK
《修正前》例)漫画記事
余談ですが、絶対的マドンナ木蓮の内なる声のはじけた感じが物語を明るくしてくれ、とても好きでした。かわいいですね、木蓮。
語ると尽きない「ぼくの地球を守って」ですが、タイトルが深いなといつも思います。輪=紫苑は亜梨子=木蓮を守りたい、君を守りたい、という強い思いに駆られているのかと思いきや・・・彼は心の隙間、哀しみ、喪失、渇望、それを抱えているぼくを守ってと奥底で願っているのだろうな、と私的見解ですが思っています。伏線が張り巡らせた深い愛の物語なんです!
《修正後》
余談ですが、絶対的マドンナ木蓮の内なる声のはじけた感じが物語を明るくしてくれ、とても好きでした。かわいいですね、木蓮。
語ると尽きない「ぼくの地球を守って」ですが、タイトルが深いなといつも思います。
輪=紫苑は亜梨子=木蓮を守りたい、君を守りたい、という強い思いに駆られているのかと思いきや・・・
彼は心の隙間、哀しみ、喪失、渇望、それを抱えているぼくを守ってと奥底で願っているのだろうな、と私的見解ですが思っています。
伏線が張り巡らせた深い愛の物語なんです!
句点「。」ごとに行間を一行あける方が読者にも読みやすくなります。
ただし短い文が続くとそれも読みにくいため、一文が20文字程度の文章で終わるようであれば前後の文章と繋げてしまいましょう。
その後の作業をしやすくするために、ご協力お願い致します。
その3:画像の添付
文章の流れで画像を使った方が良いところは【画像】と記載し、その画像を直接添付するもしくは文中に画像URLを貼っておいてください。※画像URLがある方が有り難いです。
Googleドキュメント内に画像を貼り付ける場合は、「最大サイズ」(ピントが合っている状態)でお願いします。
例)これくらい幅いっぱいでOKです↓↓↓

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/11/10/21/45/frogs-1037868_960_720.jpg
※画像代わりとしてTwitterやInstagramなどのSNSの引用、YouTube動画の紹介、楽天の商品リンクを貼るという方法もあります。詳しくはそれぞれのマニュアルでご確認ください。


統一事項や使ってはいけない記号について
・記事内での英数字は「半角」に統一
・「w」「☆」「顔文字(´Д` )」は使用不可
・「♪」「(笑)」は少しだけならOK
・「、、、」としたい場合、「・・・」もしくは「…」を使う
提出前の最終確認
✔︎誤字脱字はありませんか?
✔︎きちんと指定の見出しをつけていますか?
✔︎句読点は適切な箇所で打っていますか?
✔︎句点(。)ごとに見やすく改行してありますか?
✔︎客観的に読んでみておかしな文章はないですか?
記事作成ありがとうございます。書き方に迷ったときは気軽に相談してくださいね。
Googleドキュメントでの納品をお願いします

弊社ではGoogleドキュメント↓での納品をお願いしております。
https://www.google.com/intl/ja_jp/docs/about/
というのも、たくさんのライター様に記事を納品していただいているためファイルやテキストでの納品だとダウンロード数がものすごいんです。
Googleドキュメントであればオンライン上で確認できるので、ライター様ご自身がファイルを管理する上でも使いやすいかと思います。
簡単な使い方を紹介しますので、お手数ですがご確認ください。
1:Googleアカウントの作成
トップページの「Googleドキュメントを使う」をクリックしログインまたはアカウントを作成します。

※Googleアカウント(無料)を持っていない方は「アカウントを作成」で必要事項を入力してください。
2:新規作成
右下の「+」ボタンで記事を作成します。

3:ドキュメントに名前をつける
納品時のファイルには必ず名前をつけるようにつけてください。
ご自身で管理しやすいような名前で構いませんが、名前(ワーカー名)と作品名もしくは何の記事かわかるようにしていただけると助かります。

4:共有可能なリンクを取得する
「共有」ボタンを押すとこのような画面になるので「共有可能なリンクを取得」を押してください。
5:リンクをコピーする
「リンクを知っている全員が編集可」となっていることを確認し「リンクをコピー」を押します。

※再提出が必要な場合はこちらで赤字コメントを入れるので、アドバイスを見ながら修正を加えてください。
そうすると「リンクをクリップボードにコピーしました」と出てくるのでそのリンクを納品時に送ってください。
「完了」を押すと画面が閉じます。
Googleドキュメントはオンライン上でファイルを管理することができるため、いちいち「上書き保存」する必要がありません。
内容を書き換えると「最終編集:1分前」などと出てくるので、修正や追記で再提出となった場合はその後記事を編集すれば最新の状態となります。
「修正したので確認してください」とご連絡いただければ再度チェックします。
また、強調したい部分に黒太字や色付けしたり、文字サイズを変更したりするのもOKです。
※最終的な編集はこちらでするので、ここにはあまりこだわらなくて大丈夫です。
補足:Googleドキュメントの見出しについて
Googleドキュメントで納品する際、どこが見出しなのかがパッとわかるようにタイトル、大見出し、小見出し等それぞれ指定された見出しを使ってください。
記事作成する画面の左上に「標準テキスト」というところがあります。

そこからそれぞれタイトルには「タイトル」、大見出しには「見出し2」、小見出しには「見出し3」を使ってください。
わからない場合は遠慮なく聞いてくださいね。(タブレット作業の方は、表示の仕方が少し違うようです)
使いこなせるようになるととても便利なGoogleドキュメント。是非ご自身でも活用してみてください。